タグの入力がある場合のみ表示
タグの入力がある場合のみ表示させる
<?php if(get_the_tags()){ ?>
ここに表示したいテキスト&プログラムを入れる
<?php } ?>
非常に簡単ですが、タグを使っていろいろな表示をアレンジできるようになりますよ!
タグの入力がある場合のみ表示させる
<?php if(get_the_tags()){ ?>
ここに表示したいテキスト&プログラムを入れる
<?php } ?>
非常に簡単ですが、タグを使っていろいろな表示をアレンジできるようになりますよ!
カテゴリーとリンクを同時につけるなら<?php the_category(); ?>で、問題ありませんが、
カテゴリー名だけを使いたいときもあると思います。
そのような場合に以下のようにすればリンクなしでカテゴリー名だけになります。
<?php $cat = get_the_category(); $cat = $cat[0]; { echo $cat->cat_name; } ?>
パソコン用に設定したホームページをスマホで見るとどうしても見づらくなってしまう場合がありますよね。
そんなときにオススメなのが「ktai style」
これを使えば簡単にスマホ対応サイトを作れます。
使用方法は上記からダウンロードして、
プラグインとして有効化させると
ダッシュボードの下に【携帯表示】のメニューが追加されます。
デフォルトでいくつかテーマが入っていますので
その中にあるテーマで好きなものを選べば、完成です。
非常に簡単ですよね。
もちろん、オリジナルのテーマを作ることもできます。
非常に便利なプラグインですの、スマホの方にも読んでもらいたいならぜひオススメします!
設定などで不明な点があればぜひ当社にご相談ください!
必ずやお力になれると思います。
文章を書いていくとどうしても縦書きで表現したいことってありますよね。
そんなときはこちらをご利用ください。
ワードプレスであれば、header.phpに以下の部分を追加するだけです
<!-- nehan4縦書きの組み込み(Jquery本体込み) -->
<link charset="utf-8" rel="stylesheet" type="text/css" href="//nehan.googlecode.com/hg/nehan4.css" />
<link charset="utf-8" rel="stylesheet" type="text/css" href="//nehan.googlecode.com/hg/jquery.nehan.css" />
<script type="text/javascript" src="//ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.9.1/jquery.min.js"></script>
<script charset="utf-8" type="text/javascript"
src="//nehan.googlecode.com/hg/nehan4.min.js"></script>
<script charset="utf-8" type="text/javascript"
src="//nehan.googlecode.com/hg/jquery.nehan.min.js"></script>
<script type="text/javascript">
$(function(){
$(".nehan-blog").nehan({
direction:"vert", // 横書きなら "hori"
usePager:true, //falseにすると他段階で表示
fontSize:16, //文字のサイズ
//width:600, // 設定しない場合は記事の横幅をそのまま使う
height:600
});
});
</script>
こちらはnehanというjQueryを利用して縦書きにするものです。
注意点としてはの直下で、<
meta
charset="<?php bloginfo('charset'); ?>" />
なおかつ、<title>よりも上に記入することです。
ここさえ間違えなければ導入は簡単にできます。
あとは縦書きにしたいところで
<div style="display:none">
縦書きにしたいテキストをここに入れる。
</div>
と囲えば完成です。
太文字や斜線などを使いたい場合はこちらをご覧ください
■トップページにだけ表示する場合
<?php if ( is_home() || is_front_page() ) : ?>
この部分に表示させたい内容を入れる。
<?php endif; ?>
■トップページにだけ表示したくない場合
<?php if ( !is_home() && !is_front_page() ) : ?>
この部分に入力しておくとトップページ以外に表示される。
<?php endif; ?>
■トップページとほかのページを切り替えたい場合
<?php if ( is_home() || is_front_page() ) : ?>
トップページに出したい内容を入れる
<?php else : ?>
ここにその他ページに表示させたい内容を入れる。
<?php endif; ?>
『表示設定』→『フロントページの表示』
is_front_page()=フロントページ
is_home()=投稿ページ
ホームページがどうしても上位に出てこないと、
あるクライアント様から【ホームページの無料診断】を依頼されました。
その診断でなんと驚くことに
「検索エンジンがサイトをインデックスできないようにする」
にチェックが入っていたのです。
その旨を伝え修正したところ、あっという間に上位表示されるようになりました。
解決できて本当に良かったです。
問題となったチェックは検索エンジンに載せるのを断る部分だったのです。
世の中には秘密裏に運営したいホームページもあるので必要だと思いますが
普通に運営するホームページには迷惑以外の何者でもないのです。
しかも、これはワードプレスの設置時にさりげなくチェックボックスがあるから
ちょっとした誤動作でチェックが入ってしまいます。
もしも、ワードプレスでホームページを運営しているのに
上位表示されないというときは、ぜひ一度確認してみてください!
確認場所は『設定』→『表示設定』の一番下に
『検索エンジンがサイトをインデックスできないようにする』に
チェックが入っていないかを確認してください。
古いバージョンだと【プライバシー設定】の
『検索エンジンはブロックするが通常の訪問者の閲覧は許可する』
にチェックが入っていると上位表示されません。
設置になれた業者でもまれに見落とすポイントですので
上位表示されていない場合は一度自分の目で確認しておきたいですね。
それでも上位表示しないときはぜひ弊社の【ホームページの無料診断】をご利用ください!
ワードプレスを業者にインストールしてもらった場合、管理メニューの中に触ってはならないものがたくさんあってもどれがどれだかよくわからないということでついつい触ってしまい、元に戻せなくなってしまうことが多々あります。
今回は触ってはならないものを具体的にここで紹介していきます。
【外観】
こちらは見た目を変えるメニューですので、業者にインストールしてもらった場合には一切触る必要はありません。
【プラグイン】
新しい機能を追加するボタンですが、自身でインストールをしたのではないならば触る必要はありません。
【設定】
基本機能などを決めるボタンで、いくつかは触った方がよいものもありますが、触ってしまうと表示ができなくなってしまったりするので、なるべくなら触らない方が良いでしょう。どうしてもという場合には当社にぜひ一度ご相談下さい。
【インポート】
別のブログなどから記事を追加するボタンです。こちらも押す必要はまったくありません。
【WordPress の更新】
一定間隔でワードプレスは新しくなりますので、しばらく使っていると管理画面の上部に表示されます。押してしまうと問題が発生する可能性もあり、できるだけ勝手にはやらない方がよいでしょう。どうしてもという場合には、設定をしてもらった業者に聞いてみるか、当社にご相談下さい。
以上5つのボタンを押さないようにしていれば、まず壊れることはありません。
使用方法をきちんと守って素晴らしいワードプレスをご堪能下さい!
【WP-DB-Backup】
データベースのバックアップを行ってくれる。保険ツールですので、入れて置いて損はないものです。
【add-meta-tags】
メタタグをページごとに設定するプラグイン。最近はメタタグの効果については疑問視されていますが、
入れておいても損はないので是非どうぞ
【addquicktag】
文章入力の際にいろいろな項目を増やせます。使い方によっては非常に効果的です。
【all-in-one-seo-pack】
SEO対策を行いやすくなるプラグインです。入っていると便利ですね
【custom-permalinks】
パーマリンクの設定を細かくしたい人は是非入れておきましょう
【order-categories】
カテゴリーの並びを変えるプラグインです。これを入れておかないと並び替えるのが大変なので是非入れておきましょう
【quick-cache】
WPの表示が重い場合には入れてみて下さい。劇的にとはいきませんが早くなる場合があります。
様々なブログを見ていて思うのですが、わりと記事のタイトルが適当なものが多いです。
タイトルは本文よりも重要です。
なぜかというと、グーグルなどで検索されて一番上位表示されやすいものが記事のタイトルだからです。
もちろん記事が面白くなければ誰も読んでくれません。
しかし、タイトルが悪ければ誰も見てもらえないのです。
見てもらうためには、訪問者が検索するだろうなというワードを入れたタイトルをつける必要があります。
すでに大人気のブログでないのであれば、訪問者視線で検索されやすいワードをつけるようにしましょう!
ワードプレスの導入に不安な方から、「ワードプレスって本当に効果ありますか?」という質問をよく受けます。
そのような質問が来るたびにはっきりと申しておりますが、ものすごく効果があります。
どの程度かといういわれると、
1月9日の記事で「パンダアップデート」という記事を書きました。
このときの記事のタイトルがパンダアップデートなのですが、
これにこのホームページのメインキーワードである「ホームページ制作」を絡めて
「パンダアップデート ホームページ 制作」で検索をするとグーグルで上位に表示されるのです。
他にもこのブログの記事のタイトルと「ホームページ 制作」を絡めて
検索するとどれもこれも上位に表示されるのです。
大したことないように思われるかもしれませんが、これが実はものすごいことなのです。
なぜかといいますと、記事のタイトルの考えているのは自分自身だからです。
自分自身でつけた記事のタイトルが、
グーグルで100%1位表示したとしたらどうですか?
「激安 カメラ」なんて記事にタイトルをつけて、
グーグル検索で1位表示したらものすごいアクセスがありそうですね。
業者に頼んだり、大金を使ったりしなくても、
ワードプレスに記事を書くだけでそれが可能になる場合があるくらいですので、
ものすごいポテンシャルを秘めているのが、わかってもらえると思います。
記事のタイトルで上位に表示されるのですから、
自分の狙いたいキーワードを記事のタイトルをつけてしまえばいいだけなのです。
「桃太郎」でも「富士山」でも「激安」でも何でも、
自分の狙いたいキーワードの記事を書けば、
それが上位表示される可能性が高いわけですから
導入しておかないと損をするのは明らかですよね
プライベートでブログをやっているのではなく、ビジネスとしてブログをやっているのであれば
ぜひワードプレスを導入をオススメします。
記事のタイトルをうまく考えればアクセスは飛躍的に伸びていくでしょう!
設置が難しいということであれば、当社で設置の代行も行っております。
詳しくはこちらをご覧下さい。
最新記事:
カテゴリー